SPONSORED LINK
こんちゃー!
中学校以来のショートヘアにしてみた、しゅふのゆもです。
ずぼらなんで、髪を洗うたびにショート最高なんて思ってまっす。
6月になって、ようやく子どもたちが学校に行ってくれました。
やっとブログの更新できるかな….(#^.^#)
ホントに学校の有難みが身に染みてわかるんだなッ。
子どもたちが家にいた間、やる事ないからよくテレビとかゲームしてたんだけど、巷では「鬼滅の刃」がめちゃくちゃ人気なんだね。
我が家でも小学3年のお姉ちゃんが、
「学校でみんな鬼滅の刃の話してるよ」
なんて言ってたので、
「見てみる?」
って聞いてみたら、
「うん、見てみる」
と言ったお姉ちゃん。
鬼滅の刃を一緒に見てみたんです。
第一印象、
こわっ!グロっ(;゚Д゚)
マジでこれ、みんなよく見れるね。
こわいぃ…..。
(あくまで私の意見です。)
お姉ちゃんも
「怖くて、心臓ドキドキする」
なんて言うから、それからというもの、見なくなっちゃいました。
こんな長い休みに、なんぞ面白い子ども向けアニメないもんか…..と探してるときに、
『ハクション大魔王2020』がリニューアル配信されてるのを知り、見せてみたら、
ドはまり!!
配信日まで、まだかまだかといつも言ってるッ(^^♪
動画配信サービスでも見てほしい「ギャクアニメ」
後で知ったことなんだけど、テレビでも放送されてるんですね。
自分が見始めたのは、動画配信サービス。
知らんかったッ。
でも、まだ見たことない人、もしくはもう一度見たい人は、動画配信サービスほんと便利だと思うよ。
見たいテレビ見放題!!
ありがとうございやすッ!
我が家はテレビでキャストできるようにしてるんで、大活躍しておりますッ。
もちろん「鬼滅の刃」も「ハクション大魔王」も定額料金でOK。
一番お安いのが、なんといってもAmazonプライムビデオ。
な、なんとっ、ワンコインの
月額料金は500円!!ぽっきり!
知ってる人は多いですが、一応…
Amazonプライムビデオは、Amazonプライム会員に含まれる特典の1つ。
- 年間プラン4,900円(税込)
または
- 月間プラン500円(税込)
Amazonプライムビデオに登録すると、プレミアム会員のサービスが受けれるんです。
めちゃくちゃ早い配送。
Prime Video
Prime Music
Amazon Photos
Prime Reading….なんかのデジタル特典を追加料金なしで使える。
【公式】Amazonプライムはこちらから
特典多いって理由で選んでる人多いみたい。
30日間無料視聴できるから、ちょっとだけ見たい人にもおすすめ。
Amazonプライムビデオだけでなく、動画配信サービスは色々あるんでお好みで。
無料お試しもこちらからどうぞ👇
Amazonプライムビデオはこちら👉 【公式】Amazonプライム
Huluはこちら👉
U-NEXTはこちら👉
ただ、Amazon以外だと、視聴期間が過ぎてしまっていたなんてときに、1000円以上はかかっちゃうんで、やっぱりAmazonプライムビデオが安心かな….。
動画配信サービスについては、ここまでで、
「2020ハクション大魔王」はとにかく、怖いなんて思わずに安心してみれるから、面白い。
元祖は知らんけど、「2020ハクション大魔王」は面白いよ
2020年版
ある日、小学5年生のカンちゃんこと、与田山カン太郎が学校から帰宅すると、自分宛ての小包が配達されてくる。小包の中には奇妙な壺が入っており、壺の近くであくびをすると、その壺の中から魔法使いのアクビが飛び出して来た…..
「ハクション大魔王」というと、元祖は1969年版。
昭和生まれやけど、さすがに生まれてなくて知らんッ(;^ω^)
元祖は見たことないけど、いきなり2020年版見たら、昔とイマドキの感じで比較した描写があったりで、なかなか面白い。
鬼滅の刃もいいけど、怖いの苦手~なんていう自分のような小学生くらいの子どもには、おすすめかな。
全く怖くないギャグアニメってかんじ。
弟くんは、あくびが大すき。
「なんで、あくびが好きなん?」
って聞いてみたら、何にも言わない。
さては、魔法界の大人キレイなあくびが好きなんか??
おせっかい母は問い詰めた。
「もしや、魔法界の美しいお姉さんあくびが好きなんやろ」
顔を隠す弟くん。
弟くんの初恋は、テレビの中のあくびちゃんだった…..。
よせばいいのに、弟くんをからかい、それ以来、大人あくびが出るたびに、顔を隠すようになってしまったのでした。
でも、そんな子どもの成長見られて良かったな~。
【公式】Amazonプライムはこちらから
さいごに
コロナで、長い自粛生活からちょっと抜け出せたかなと、気持ち的に落ち着いてきて久々のブログ更新でした。
第2波、第3波なんて言われてるけど、今度また流行しだしたりしたときのために、生活の過ごし方、準備や備えなんかを改めて考えてこうかなと思ってます。
今日も、最後まで読んでいただきありがとうございました。
