SPONSORED LINK
美味しい紅茶を飲みたいと思っている人におすすめの記事です♡
日本は喫茶店にいっても美味しいコーヒーは飲めますが、美味しい紅茶って置いている店は少ないですよね。
「あー、この店も紅茶の種類少ない。残念ー。」
って思うことが多いんです。
こんにちは、コーヒーも紅茶も好きなゆもです。
いつもと違うリッチな気分を味わえる、香り豊かな紅茶「ジャンナッツのアールグレイ」
私もコーヒー、紅茶が好きでお店で飲んだり、「カルディ」に行っていつもと違う紅茶を買ってきたりして色々試してみました。
その中でも群を抜いたおいしさだったのが「ジャンナッツのアールグレイ」。
スーパーなどに売ってある紅茶などは良く言えば飲みやすいですが、悪く言えば紅茶の一番のポイントである「香り」が薄いんです( ゚Д゚)
その点「ジャンナッツ」はフタを開けただけで(袋は開けていません)、すぐにかぐわしいアールグレイの香りが漂ってきます。
もうすでにいい匂いや~♡
「2匹の猫」ジャンナッツというフランスのブランド
「2匹の猫」がトレンドマークのジャンナッツ。
キレイなオレンジ色の缶で、かわいい♡
以下は公式HPからの「2匹の猫」の引用です。
紅茶やコーヒーでひそかに有名であるジャンナッツ。
その中でもスリランカ(セイロン)生まれフランス育ちのジャンナッツアールグレイは、最も歴史が深くジャンナッツ紅茶のスタンダードと言っても過言ではありません!
実際にいれて飲んでみよう。簡単で美味しい飲み方も大紹介♥
今回は美味しくて簡単ないれ方を紹介します。(一人分)
お茶の出し方にこだわりたい方は緑茶と同じなので↓のページを参考にしてください。
【参考】
これお茶じゃないです。【至高の一杯】そのぎ茶 茶友の「山霧」!本物の緑茶の飲み方も解説!【最高の贈り物】
1.まずは適当なカップを用意しましょう。リッチな気分を味わいたい♡のでコーヒーカップかティーカップがおススメ。やっぱりカップはお湯で温めていた方が美味しいです。
2.茶こし(ティーストレーナー)を用意してカップにのせます。茶こしはスーパーなどに売ってあるものでいいと思います。カップのサイズに合ったものを選びましょう。
通販でもオシャレそうなもの売ってます
3.スプーン1杯分(2g~4g)を茶こしに入れます。アールグレイの味をがっつり楽しみたい人は少し多めにいれてもいいですが苦みが出やすいので蒸らし時間を短くしましょう。
4.ティーポットからお湯を注ぎましょう。お湯の量は1杯当たり150~160mlが目安です。
5.しっかり蒸らします。カップの蓋があればベストです。細かい茶葉で2分半~3分間、大きい茶葉は3~4分が目安と言われますが、個人的にジャンナッツアールグレイは味が濃いので3分程度でいいと思います。だんだん茶葉が開いていくので開ききったらのみ頃です。
↓茶葉がしっかり開いています。
ティーストレーナーを上にあげて最後の一滴までカップに落としましょう。
そしたら美しい色の紅茶が完成です。
紅茶をおいしく飲む以外な重要ポイント、アールグレイおススメの飲み方
そのお茶によっていれる量を変えましょう。
この記事ではアールグレイを紹介していますが、アールグレイの場合は特に茶葉の量は自分に合った量にした方が断然いい。
同じ量でも人によって薄く感じたり、苦く感じたりするので、ネット情報は当てにせず自分に合った量を探しましょう。
個人的には、アールグレイ(特にジャンナッツ)おススメの飲み方は濃いめにいれて、砂糖を多めに入れてのむ飲み方。
おススメの砂糖はカロリー90%オフのパルスイート。(100%オフのものより安い)
半分飲んでミルクを入れるのもアリですよ。
ジャンナッツアールグレイの味の特徴
とにかく香りが立ちます。でも上品な味わい。
「いままで飲んでいた紅茶はいったい何やったん?」と思うような香り高い味わいです。
このフレーバーは、上質なセイロンティーとベルガモットの香りに他なりません!
特に他のアールグレイとの違いは、ベルガモットのミックスレシピにあると思います。
休日の昼に飲んだら、家にいながら、リゾート気分が味わえます。(言い過ぎかなあ笑)
リラックス効果大!
また濃いめにいれて朝飲むとスッキリした気分になれます。
ティーバッグ型も売っていますのでオフィスで飲むにも便利。
おいしい紅茶でゆったりとした気分になろう
ジャンナッツアールグレイは最近飲んだ紅茶で一番おいしいと感じたお茶です。
- 美味しい紅茶を探している。
- いつもと違う紅茶が飲みたい。
- リラックスしたい。
- セレブ、リゾート気分を味わいたい。
そんな方にはジャンナッツアールグレイがおすすめです。
関連記事
【我が家で重宝】香ばしい、味が濃い「もち麦茶」一度飲んだら元に戻れない
これお茶じゃないです。【至高の一杯】そのぎ茶 茶友の「山霧」!本物の緑茶の飲み方も解説!【最高の贈り物】
