SPONSORED LINK
こんにちは!
保育士資格を持つ、ゆもです。
保育士を取得したのが、約4年前になります。
私が受験しようとおもった理由
慣れない土地での、アウェイ育児は孤独で、家にいる時間がやたらと長い。
子育てが最優先ですが、家にいるなら、自分の事にも時間を費やしたい。
昔から、子ども好きだったので、保育士には興味ありました。
ただ、時間がとれず(いいわけです(^_-)-☆)ずーっと前に、参考書を買って、1、2ページペラペラ見てから、それ以来開いていなかったんです。
今なら、できるかも….。育児に役立ちそう。
と思ったのが、きっかけ。
結果、子どものお昼寝中に、参考書を見ていただけで、資格取得できました。
私自身、学歴もなければ、何の特殊能力もありません。
もちろん、通信教育やスクールは、効率よく最短で取得できるかもしれません。
でも、私はお金をかけたくなかったのです。
主婦ですし、お金はありませーん(^_-)-☆
当時私は、独学で保育士資格が取得できるか、インターネット上の声を検索しまくった経験があるので、
これから資格取得に向けて、どんなふうに勉強しようかと悩んでいる方の参考になればと思い、記事にしてみました。
保育士の合格率、難易度の感想
保育士の合格率は、約20%前後。
実際、私の印象だと、え?ほんとに?と感じました。
そこまで難しくはありません。
ただ、ちょっと広い暗記と日本語能力??かなという印象です。
保育士試験は、6割とれば合格の試験。
さらに、一回合格した科目は3年間の科目免除があります。
なので、こういった所が、ハードルを下げてくれてるんじゃないでしょうか。
実際、私も1科目落としましたので、次の試験で合格し、取得しています。
資格取得にかかった時間
これが、子育てしながらなので、わりと時間かかりました。
はい、2回目のいいわけです!(^^)!
約1年くらいかなと思います。
長いと思われるか、短いと思われるかはわかりませんが……( ^^) _U~~
ずぼらなんで、数日何もしないことがざらにありました。
インターネット上で、たまに最短1か月、3か月とかすごい人をみかけますが、私は到底無理でした。
保育士資格を受けようとしている人なら、ご存知の通り、科目が多い!
9科目!!
まんべんなく、するには私には1年はかかりました。
使ったテキスト
私が使ったのは、U-CANの保育士 速習レッスン(上)(下)です。
たぶん、書店に行けば、どこでも手に入ると思います。
眠っていた参考書を引っ張り出して勉強したので、2012年とかなり古い。効率が悪いですね。
毎年、新しく出版されているのを使ってください。
試験の感想、コツ
筆記試験編
保育士の試験は、暗記すれば誰でも受かります。
後は、繰り返しになりますが、日本語の言い回し?かなという印象です。
書店で売っている参考書で、十分試験に対応できると思います。
その後は、過去問をサッとやれば大丈夫です。
令和2年からの科目
- 保育原理
- 教育原理
- 社会的養護
- 子ども家庭福祉(児童家庭福祉)
- 社会福祉
- 保育の心理学
- 子どもの保健
- 子どもの食と栄養
- 保育実習理論
私は、社会的養護を1回目落としてます。
なので、ニコイチになっている教育原理もまた受けました。
マークシートなので、最悪分からなくても、とりあえず塗りつぶしていれば、正解できます。
毎年、科目の難易度は、変わっていると思いますが、私が受けた時は、『社会的養護』が参考書だと不足しているところが多いなと感じました。
なので、私はPDF版『保育士試験科目別 リベンジセット』をダウンロードして、詳しく書かれている教材を追加で学習してます。
この教材、かなり詳しく書いてあったので、リベンジ科目には絶対おすすめです。
実技編
実技は音楽、造形、言語の中から2分野選択。
私は『造形』と『言語』を選んでいます。
あがり症なので、言語の読み聞かせは、途中焦りすぎて、自分でも何を言っているのか、わからなくなってしまいました。
何とか、話を最後まで終わらせ、
「あー、ダメだわ。ゼッタイ落ちたー。」
と思っていましたが、結果はギリギリのラインで合格。
失敗しても、諦めずに話を終わらせたのが良かったのかわかりませんが。
ギリギリラインでも合格は合格。
胸を撫でおろしました。
めっちゃラッキーでしたね。
造形の、絵画は、時間ギリギリに完成。
どんな評価がされているか謎ですが、普通に書いていれば大丈夫かなと思います。
まとめ
何度も繰り返しになりますが、保育士資格は、超マイペースにやっても十分とれる資格です。
残念ながら、今は保育士で働いているわけではありませんが、こんなペーパー保育士でも将来雇ってくれるところがあれば、いいなと思っています。(甘いですかね(;^ω^))
でも、育児の役には立っているので、取得してよかったなと思っています。
これから、試験をひかえている方は、自信を持って受けてみてください。
いい結果が出ますように….。
最後まで、読んでいただきありがとうございます。
参考サイト>>>一般社団法人全国保育士養成協議会
