SPONSORED LINK
「ちょっと変わった麺が食べたい」
「健康を意識している」
そんな方、うどんのようなもち~とした舌触りと、そばのような色の見た目の「もち麦麺」はいかがですか?
コレステロール値がギリギリの、ゆもです。
もち麦麺は、うどんのような、そばのようなちょうど真ん中ぐらいの麺。
不思議!
麺のコシはしっかりで、のどごしがいい!
我が家は、いつも年越しそばにも、この麺、使ってます!
もち麦って?
もち麦麺は兵庫県福崎町産です。
もち麦の有効な成分を無添加で残してあります。
もち麦は大麦の一種で、もち麦が注目されている理由に「大麦βグルカン」とうい水溶性食物繊維が多く含まれています。
水溶性食物繊維であるβグルカンは血中のコレステロール低下や整腸作用を期待できるそう。
最近LDLコレステロールぎりぎりの私にはうれしい効果です。
もち麦麺の作り方
早速、作り方ですが、もち麦麺をまずカットします。
元々の長さがかなり長いです。
①これくらいにカットしてください。
②沸騰したお湯に入れて、約7分茹でる。
③7分程たったら、ざるにのって、冷水で優しく洗ってください。
温かくして食べても、冷たいざる麺として食べてもどちらでも、美味しいです。
今日は寒かったので、温かくしていただきました。
料理にも使える「もち麦麺」
うどんやそばだと、すぐに麺が水分を吸って伸びやすいですが、もち麦麵のいいところは、麺が伸びにくいところだと思います。
なので、うちではよくお鍋にうどんやちゃんぽんのかわりに、もち麦麺を入れます。
なかなか煮ても伸びないので、お鍋にもいいですよ。
麺が余った時は、もち麦麺をやきそばにしたりもします。
これも、なかなかいけます。
健康にこだわる方や、ちょっと変わった麺が好きの方は、一度お試しください。
SPONSORED LINK

最新情報をチェックしよう!