SPONSORED LINK
- こどもにキッズ携帯を持たせようか?
- 携帯持たせるの早いかな?
子どもをお持ちの方、悩まれてませんか?
今日は「小学校から携帯を持たせず、子どもを見守りたい」という方に向けて書きました。
こんちは!
小学生の子をもつ、ゆもです。
うちの子も春から一人で片道30分の徒歩通学。
結構、学校まで遠いんです(;^ω^)
なんか心配になりますね~。
連れ去り事件、遭難、子供の安全を脅かすニュース多いですよね。
心配で「携帯持たせようか」すっっ~ごく悩みました。
悩んだ末、私が選んだのは「子供やお年寄りの見守り」に特化した超小型GPS発信機「Bsize BoT」。
今回は携帯を持たせずに、子どもを見守れる「Bsize BoT」の特徴、料金体系、他社との料金比較、使用方法をご紹介してます!
もし小学生から携帯を持たせたくないとお考えの方は、Bsize社の見守りGPS BoTを参考にしてください。
Bsize社「見守りGPS BoTとは」
Bsize社「見守りGPS BoT」
メイド・イン・ジャパンで高精度で、低価格
Bsize社が開発・販売している「子供やお年寄りの見守り」に特化した超小型GPS発信機です。
なんとメイド・イン・ジャパンで高精度、低価格、AIによる最新見守り技術、誰にでも使えるアプリを売りにしています。
主な特徴は
1. 充電してランドセルの中にいれるだけ!
GPS BoTはいまどきのスマホのように複雑な設定は一切ありません!!
私が使いこなしているくらいですから・・・
でも一応簡単な設定があるので、後で説明しますね。
2. 確実な位置精度
GPSの位置って本当の位置からとんでもないところにずれていることがあるんです。
原因は色々らしいですが。
その点このGPS BoTは、これまでのGPSみまもり端末と異なりかなりの高精度になっています。
「クラウド上で位置を特定する高精度なトリプル測位エンジンを搭載しています。」とBsizeのホームぺージに書いてあります。
ようするに
・一般的なGPSはもちろん使用
・屋内・屋外のWiFiアクセスポイントの電波から位置を特定
・三角法により携帯基地局の電波からも位置を特定
この3段階で高精度に位置を特定するんですね。
地下鉄などGPSの届かない場所でも安心ですね!
3. そもそもスマホ・ケータイではない
さずがに小学生にスマホは持たせたくない・・そんなお母さんも多いと思います。
私もその一人でした。
しかしGPS BoTはそもそもスマホではありません。
あくまで見守りに特化したアイテムなんですね。
ですので、SNSや通話、メールはできません。
その点だけはご注意お願いします。
私は通常のルートから大きく外れている、子供が移動できるはずがない場所にいるなどがBoTで分かることによって、より早い段階での対策がとれると思っています。
今ではむしろSNSなどでトラブルに巻き込まれることの方が多いですしね。
まあこればっかりは親御さんの考え方次第と思いますが。
4. 安く分かりやすい料金体系
大手三大キャリアも見守りケータイを発売しています。
大手キャリアには「縛り」がありますし、その他いろいろな条件や解約違約金など複雑な料金体系になっています。
その点Bsizeという会社は「リーズナブルで明瞭会計」を打ち出しています。
機種代金+月額料金のみで違約金や解約金などは一切ありません。
各社料金体系
Bsize Bot | ドコモ(キッズ携帯) | au(キッズ携帯) | ソフトバンク(キッズ携帯) | |
機種代金 | 4800円(一括) | 432円(24回分割) | 450円(36回分割) | 280円(24回分割) |
基本使用料 | 480円 | 540円 | 540円 | 529円 |
位置情報サービス | 基本使用料に含まれる | 216円 | 324円 | 216円 |
月額合計金額(Bot機種代金を24で分割) | 680円 | 1,188円 | 1,314円 | 1,025円 |
解約金・違約金 | なし。いつでも解約可 | 更新月以外で違約金9,500円+税 | 更新月以外で違約金9,500円+税 | 更新月以外で違約金9,500円+税 |
GPS BoTはリアルタイム見守り
GPS BoTはほぼリアルタイム(1分間隔)で位置情報を確認することができます。
下の使用方法で詳しく説明していますが、現在地、移動履歴などが確認できます。
GPS BoTの使用方法
GPS Botの設定・使用方法はとても簡単です。
感覚的に使用できるので一緒に送付される説明書を読めばあまり説明はいらないと思いますが一応使用の流れをご説明します。
【Bot本体】
充電方法はMicroUSBで充電します。
Android用の充電器なら何でも構いません。
2,3時間ほどでLEDランプが赤から緑に変わると充電完了です。
iPhoneしか持っていない方は別途MicroUSB充電器の購入が必要になります。
【ソフト】
iPhone,Android共通です。
まず、届いたら購入時に作成したアカウントとパスワードでログインしましょう。
ログイン前
ログイン後
基本的にはこれだけでもう使用できる(子どもがどこにいるか分かる)状態です。
画面をタップしてみましょう。
大きな画面に切り替わりました。
Googleマップを使用しているので地図の拡大・縮小など同じ感覚で使用できます。
現在地がはっきりと分かります。
今度は「移動履歴」をタップしてください。
今どこにいてどのようなルートで学校などから帰ってきているか一目瞭然です。
最初の画面に戻って歯車アイコンを押せば設定画面にいきます。
この画面からプロフィールや見守っている人の設定ができます。
見守ることのできる人数に制限はありません。
この設定画面の「通知」をタップすると
通知スポットを設定しておけばアクションがあったときにプッシュ通知する設定を行えます。
設定は通知スポットから「到着したら」または「離れたら」を通知するかを選べます。
通知スポットの設定はこの画面からも行えますし、左上の三印のボタンからも行えます。
またAIで勝手に通知スポットの設定を行ってくれるみたいですが、簡単なので私は手動で設定しました。
設定画面の「モード」をタップしてみましょう。
この画面ではバッテリー優先か見守り頻度優先かなどを選べます。
よりリアルタイムで見たいなら頻度優先(1~2分間隔)、電池持ちを重視するならバッテリー優先(3分間隔)を選びましょう。
ちなみにバッテリーが少なくなった場合でもプッシュ通知がくるのでありがたいです。
こちらの記事もどうぞ👇
子供のみまもりGPS【ソラノメ】と【Bsize BoT】を比較!口コミ、メリット、デメリットも
さいごに
一度の充電で3日~5日ほどもちます。
子供の居場所がリアルタイムでわかるんで、めちゃくちゃ助かってます。
強いて言うならば、緊急時のボタンがあれば、もっといいなぁと思いますが….!(^^)!
でも、値段も安く、個人的におすすめしたい商品です。
子どもに携帯を持たせたくない方は、ぜひぜひ検討してみてください~。

