SPONSORED LINK
こんにちは。
みなさん、スマホ利用料いまだに毎月何万も払っていませんか?
夫婦でiPhoneを格安SIMにしてもう3年になるゆもです!
今回は主婦も迷わない格安SIMについてご紹介していきますよ!
格安SIMとはネット型の通信会社
格安SIMとはみなさんが使っている3大キャリア(docomo、au、Softbank)と同じでスマホでデータ、通話などの通信を出来るようにするサービスです。
つまりネット型のケータイ会社なのです。大切な保険でさえみんなネット型にして安くしてますよね。世の流れです。
自動車保険や生命保険がネット型になったのと同じです。人件費がかからない分安いのです。
メールアドレスは変えないといけないですが、電話番号は変わりません。
初期設定が必要なのとメールアドレスが変わるだけでサービスはほとんど変わりません。
ゆもがご紹介するサービスなら携帯が壊れた時にも対処してくれます。SIM会社で新しく買ったスマホしか対応してくれないなどの条件がありますが、3大キャリアのケータイ会社もそれは同じですよね。
キッズケータイのサービスは今のところないですが、キッズケータイを使っているという方は
こちらの記事もおすすめしますよ→【【Bsize みまもり GPS BoT】リアルタイムでの子供の見守り・防犯はコレしかない!(レビュー)
とにかく安くて速い格安SIM
私も今のSIMにするまでは3大キャリア(docomo、au、Softbank)で契約していました。
一番やすいプランでも1か月1人1万円以上。夫婦で2万円以上支払っていました。通話とネット見るくらいしか使っていないのに・・・
それが今は夫婦2台持ちででなんと「税込み3600円(一人で1800円)」です。もちろん通話もコミです。
通話しなければ一人「税込み1730円」です。
いわゆる1600円プランです。
私は通話もデータもできる1600円プランをおすすめしますが・・・
データのみプランだと1000円以下が普通になってきてます。
これがほんとの価格と思いませんか?
また格安SIMって回線速度が遅いっていう心配をしている人もいます・・・
格安SIMを3年使い続けていますが、速度が遅いと思ったことはありません。
だって格安SIMって3大キャリアの回線使っているんですよ・・・
格安SIMはプランを迷わなくていい
みなさん、格安SIMも3大キャリア同様にプランの選定がめんどうだと思っていませんか。
オプション付けられたり、解約条件が複雑すぎたり・・・
格安SIMのプランは単純明快です。もし複雑な料金プラン体系になっていたら・・・
「それはもはや格安SIM会社ではありません」
それを基準に会社を選んでください。
それとゆもが後でご紹介するおすすめ格安SIM会社を参考にどうぞ。
格安SIM会社の料金プラン体系は以下のようにどこもだいたい同じです。(2019年3月時点)
プラン種別 | 音声通話SIM (音声通話+データ通信+SMS) | データSIM (データ通信+SMS) |
1ギガプラン | 1,400円 | 700円 |
3ギガプラン | 1,600円(おすすめです) | 1,020円 |
6ギガプラン | 2,150円(家Wifi無しでおすすめです。) | 1,570円 |
12ギガプラン | 3,400円(家Wifi無しでおすすめです。) | 2,820円 |
20ギガプラン | 5,200円 | 4,620円 |
30ギガプラン | 7,450円 | 6,870円 |
あくまでこの程度という目安です。特定の会社のプランではありません。
ゆものおすすめは音声通話ができてデータが3ギガまで使える1600円のプランです。
ただし、家にWifi環境が無い人は余裕をみて6ギガとか12ギガのプランもいいでしょう。
またギガを使い切っても通信できなくなるわけじゃありません。⇐ここポイント!
通信速度が制限されるだけです。200kbpsくらいなのでWeb閲覧、メール、Lineその他もろもろ使えます。
遅くなるだけです。動画とかみるのは無理かもしれませんが。
スマホはどこで入手すればいいの?
今お使いのスマホで大丈夫です。(iPhone、AndroidどちらもOK、ただしあまりにも古いスマホには未対応)
格安SIM会社でも新しい機種を安く手に入れることができます。
↓最新機種が安く手に入ります。


設定は簡単!
順番に説明します。
1.選んだ格安SIMに申し込む(nano SIMかMicro SIMかに注意しましょう)
2.格安SIMが自宅に届く
3.MNP転入完了がメールに届くのでSIMをスマホに挿しましょう。
ピン(なければクリップなどで大丈夫です)を使って本体の横部分にある小さい穴に押し込みましょう。
すると↓みたいな感じでSIMを挿すフタみたいなところが開きます。
あとはSIMを載せてフタをまた差し込んで元に戻しましょう。
これだけでSIMの入れ替えは完了です。
4.APN設定(簡単です)
APN設定なんてかくと拒否反応を起こしそうですが「APN設定」で検索するとやり方はいくらでもでてきます。
SIM会社から送られてくる紙などの説明通りにやっていけば迷うことはありません。TVの設定が得意なお父さんにやってもらいましょう。
またiphoneはWifi環境が必要です。Wifi環境がない人はネットカフェやコンビニに行ってWifi(ネット)につなぎましょう。
AndroidはWifi環境は必要ありません。今はSIMを挿すだけで繋がる機種も多いです。
これだけで設定は完了です。
こんな人におすすめ
・とにかくスマホ料金を安くしたい
・あまり音声通話を使わないひと
・音声通話を使うけどLineとかFacetimeとかのIP電話しか使わないひと
逆におすすめしない人
・ビジネスなどで音声通話をメインにするひと
・完全話し放題じゃないとダメだというひと
・とにかく通話料金は気にしないでずっとだれかと話をしたいひと
上に該当するひとはガラケーとの2台持ちにするか、現時点での格安SIMはあきらめましょう。
注意点と対策について
格安SIM会社によってdocomo、au、softbankのどのスマホに対応しているかが分かれています。
しっかり確認して契約しましょう。
面倒なら格安SIM会社のスマホセットプランで乗り換えれば問題ないです。格安SIM会社のスマホ自体も安いです。
SIMフリー端末やSIMロック解除端末ならもちろん対応しますが、この記事自体が格安SIMを簡単につかうために書いているのでSIMフリー端末やSIMロック解除については割愛します。
また、3大キャリアのように完全話し放題プランはありません。
通話をメインにする人はYモバイルの「スーパーだれとでも定額」か3大キャリアを選びましょう。
おすすめ格安SIM会社
・BIGLOBEモバイル⇐ドコモ・auに対応
・mineo(マイネオ)⇐ドコモ・au・ソフトバンクに対応
ドコモ・auのひとならBIGLOBEモバイル
ドコモ・au・ソフトバンクのひとならmineo(マイネオ)
またどちらも最低利用期間12か月を過ぎれば解約金は発生しません。
いわゆる「2年縛り」はありません。
また「解約月」に解約しなければ解約金が発生してしまうなんていうこともありません。
まとめ
・格安SIMはとにかく安く、料金プランが単純明快
・設定や契約も思ったより簡単
・「2年縛り」もなく「解約月」もないので安心して使える
・iPhone、Androidどちらも普通に使える
・通話メインの人はYモバイルか3大キャリアのほうがいい
格安SIMにして3年になりますが、全く問題なく安心・快適に使用し続けているゆもでした。
