SPONSORED LINK
- 子どもの習い事、何かさせたい
- 将来子どもの選択肢を広げたい
そんなことをお考えの子どもさんをお持ちの方に、プログラミング教室をご紹介します。
小学校では2020年度からプログラミング教育が必修化します。
プログラミングって?
プログラミング(英: programming)とは、コンピュータプログラムを作成することにより、人間の意図した処理を行うようにコンピュータに指示を与える行為。『ウィキペディア(Wikipedia)』
プログラミングが出来ると将来の仕事としては、
- SE
- ゲームプログラマー
- WEBデザイナー
- アプリの開発など
選択肢が他にもたくさんあります。
会社では近頃ごく一部でテレワーク(勤労形態の一種で、情報通信技術を活用し時間や場所の制約を受けずに、柔軟に働く形態をいう。(ウィキペディア(Wikipedia))可能な勤務が出来るようになっています。
将来どんな働き方が出来るようになるかわからないですが、ITスキルがあれば時間や場所にとらわれない働き方が今後ますます増えそうですね。
パソコンの基本操作から教えてもらえる「プログラミング教室」
プログラミング教室では、どんな感じで授業してるのか知るために、近くの教室に話を聞きに行ってきました。
塾長さんからお話では、まずプログラミングに必要なパソコンの基本操作から教えてもらえます。
確かにプログラミングをする前に、パソコンの電源ボタンやファイルに名前をつけて保存したり出来ないと何も出来ないですね。
小学校1年生なんかは、手が小さくマウスに手が届かないので、器用に両手でクリックしてるとか。
ほとんどの子どもがパソコンの基本操作からのスタート。
授業では図形パズルや、ギアを利用して動きの仕組みを学んだり、センサーを利用した製作でロボットを作ることを学ぶようですよ。
子どもは男の子の方が多いですが、女の子もチラホラいました。
未就園児や小学生のプログラミング教室では、ほとんどがビジュアルプログラミング言語Scratch(スクラッチ)を使って学習しています。
Scratchも聞いたこともない言葉ですが、アメリカのマサチューセッツ工科大学で開発された子ども向けのプログラミング教育ツールで、誰でも無料でダウンロード出来ます。
このScratchは言語が一つのブロックになっていて、パズルのようにつなげていく事で子どもでも簡単にプログラムを完成させることが出来ます。
プログラミング教室ではプログラマーの育成がねらいではない
そもそもプログラミング教室ではプログラマーの育成がねらいではありません。
学校での位置づけも同じですが、プログラミングを通じて、
- 問題解決能力を高める。
- 論理的な思考の獲得。
- 他の教科への学びを深める。
事を目指しています。
子どもたちの長期休みに合わせて、プログラミング体験教室を開催している教室が多いので、一度体験してみてから入塾してください。
低学年からも学べる子供向けプログラミング教室の紹介
ヒューマンアカデミーロボット教室
コース | 対象年齢 | 通学頻度 | 入会金 | 月額費用 | 特徴 |
プライマリーコース | 1年間(5、6歳~) | 月2回(90分/回) | 10,800円 30,780円(ロボットキット代) | 9,720円 540円(テキスト代) | 全国200教室以上で開講 ロボットクリエーターの高橋智隆先生がオリジナル教材を作り、監修されている。 高橋先生はロボット電話「RoBoHoN(ロボホン)」、 世界初の対話できるロボット宇宙飛行士「KIROBO(キロボ)」(トヨタ自動車、電通と共同開発)の開発者である。 「ヒューマンアカデミーロボット教室全国大会」があり、自作のロボットを紹介できる。 |
ベーシックコース | 1年6か月(小学生~) | ||||
ミドルコース | 1年6か月 | ||||
アドバンスプログラミングコース | 2年間 |
おすすめポイント:ロボットクリエーターの先生がオリジナルの教材を作成。
株式会社LITALICO
オーダーメイド型子ども向けプログラミング・ロボット教室【LITALICOワンダー】
コース | 対象年齢 | 通学頻度 | 入会金 | 月額費用 | 特徴 |
ロボットクリエイトコース | 年長~小3年生 | 月2回 月4回 | 15,000円 | 月2回:11,000円(教材費1,000円) 月4回:18,000円(教材費2,000円) 1,500円(教室運営費) | 一人一人に合わせたオーダーメイド型カリキュラムを採用。目標や評価基準を個別に設定している。 日本最大級「ワンダーメイクフェス」制作発表会を開催。 季節講習を開催しており、親子や友人と参加できる。 |
ゲーム&アプリ プログラミングコース | 小1~高校生 | ||||
デジタルファブリケーションコース | 小1~高校生 | ||||
ロボットテクニカルコース | 小3~高校生 |
おすすめポイント:一人一人のオーダーで授業をしてもらえる。季節講習の親子(友人)体験ができる。
明光義塾
コース | 対象年齢 | 通学頻度 | 入会金 | 月額費用 | 特徴 |
自考力キッズコース | 年長~小3年生 | 週1回(60/分) | 入会金なし 35,000円 一括 (プログラミング教材費) または3,000円(月)分割 教室維持費2,000円 | 6,000円/月 | 全国の都道府県に2000教室以上を展開マサチューセッツ工科大が開発した、小学生向けソフトでプログラムを学べる。 受講生によるロボットコンテストがある。 |
ロボットプログラミングコース | 小1~小6年生 | 週1回(60/分) | 6,000円/月 | ||
次世代キッズ育成コース | 年長~小4年生 | 週1回/(PGor自考力60分+個別60分) | 9,000円/月 | ||
グローバルキッズ育成コース | 小5・小6 | 週1回/(PG60分+個別90分) | 13,000円/月 |
まとめ
プログラミング教室も最近はたくさんあってどこがいいか迷いますね。
月謝もかなり高いので、直接塾に色々聞きに行ってから決めようと思いました。
本人のやりたい習い事をさせてあげるのがいいんでしょうが、プログラミングできると選択肢広がりそうです。
パソコンおんちな自分みたいになってほしくないし(^^♪
プログラマーの育成が目的じゃないみたいだけど、パソコン知識、論理的思考と関連して学べる事があるので、やらせてみる価値ありそう。
子どもさんをお持ちの方は、習い事の一つの候補にしてみてはいかがですか??

